口蹄疫・埋却地再生(H26年3月)
埋却地の再生 4割整備完了 県発表
宮崎日日新聞2016年3月7日付転載(改行等加えた)
2010年口蹄疫の家畜埋却地の再生整備を進める県は6日、作業の進捗(しんちょく)状況を発表した。2月末時点で、整備予定の土地の4割に当たるカ所の工事が完了。
県家畜防疫対策課は「順調に進んでいる」と説明している。埋却地の再生工事は昨年5月に川南町でスタート。
5市7町にある全埋却地268カ所(97.5ヘクタール)のうち、所有者が再利用を希望した222カ所(80ヘクタール)を、約10億円を投じて2015年度までに農地として復活させる。本年度は4市7町の143カ所(44ヘクタール)を整備予定。同課によると、県土地改良事業団体連合会が表土の石を除去したり、深層部と土を入れ替えたりする技術を指導したこともあり、工事は計画通りに進んでいる。
2月末までに86カ所(30ヘクタール)の工事が完了し、3月末までに残り57カ所(14ヘクタール)の整備も終了する見通しという。同課は「埋却地の整備は口蹄疫からの再生・復興を果たす上で大きな仕事。残った埋却地も、いち早く農地として使える状態にしたい」と話している。
口蹄疫埋却地 44ヘクタール再生完了 宮崎県が見通し 全体の約65%
日本農業新聞2016年3月8日付転載(改行等加えた)
県家畜防疫対策室は6日、県議会・環境農林水産常任委員会で口蹄疫埋却地の再生状況を説明した。
2月末現在で86カ所(約30ヘクタール)が完了し、3月末までには今年度予定の143カ所(約44ヘクタール)の整備を終了する見通しだという。口蹄疫で殺処分された牛、豚など約29万頭は西都など5市と川南など7町の268カ所(97.5ヘクタール)に埋設された。
再生事業では希望のあった222カ所(約80ヘクタール)について、3カ年間10億円掛け農地などに復活していく。今年度予定の4市7町の143カ所が終了すれば、全体で65%が整備されたことになる。
同課では残る整備も、できるだけ前倒しで実施して、早期に再生整備を図るつもりだ。
口蹄疫:家畜埋却地の農地再生整備事業 先月末86カ所、30ヘクタール完了 /宮崎2014年3月6日付 毎日新聞
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/m20140307ddlk45040616000c.html
県は6日の県議会環境農林水産常任委員会で、口蹄疫(こうていえき)で殺処分された家畜の埋却地を農地に戻す再生整備事業について、進捗(しんちょく)状況を報告した。整地は計画通り進み、2月末までに県内86カ所、約30ヘクタールで完了。今年度中に計143カ所(約44ヘクタール)を整備するという。
2010年の口蹄疫では児湯郡を中心に牛や豚約29万頭が殺処分され(以下会員のみ閲覧可能)
口蹄疫の埋却地再生 今年度の予定終了見通しhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20140306-OYT8T01554.htm
2010年の口蹄疫で殺処分された牛や豚の埋却地となった農地の再生事業について、県は6日の県議会環境農林水産常任委員会で、2月末現在の進捗(しんちょく)状況を報告した。
今年度中に整備を予定している11市町の143か所、44ヘクタールのうち、ほぼ6割にあたる86か所、30ヘクタールがすでに完了し、残りも予定通り年度内に終了する見通しという。県によると、殺処分の対象になった牛や豚は約30万頭に上り、12市町の268か所、97・5ヘクタールの農地に埋められた。再生事業は所有者が希望した222か所、80ヘクタールが対象で、今年度からの3年間で計10億円をかけ整備する。
県家畜防疫対策課は「できる限り前倒しして、早期の再生整備を図りたい」としている。
(2014年3月7日 読売新聞)
« 平成26年2月期 西諸県子牛せり | トップページ | 去年の後半はモモ肉が売れたらしい »
「口蹄疫関連」カテゴリの記事
- 口蹄疫・口蹄疫発生から4年 頭数は90%まで回復(2014.04.20)
- 口蹄疫・埋却地再生(H26年3月)(2014.03.11)
- 口蹄疫 宮大産業動物防疫リサーチセンター公開講座(2013.11.02)
- 口蹄疫・県が埋却地再生作業公開(2013.08.10)
- 口蹄疫・ウイルス侵入防止のための宮崎大市民講座(2013.08.02)
最近のコメント