山崎畜産HP

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 鼻輪(はなわ)・鼻環(はなかん) | トップページ | 口蹄疫・西都市で合同慰霊祭(H24年7月) »

2012/07/11

宮崎牛の定義も変わるらしい

先日「米沢牛の定義が変わるらしい」を書きましたが、宮崎牛の定義も変わるらしいです。

7月3日付の「食肉通信」にも

“純宮崎県産”に限って「宮崎牛」と呼称する定義変更がJA内部で検討されている

という記事が載っていたのですが、本日付の宮崎日日新聞でも同様の記事が。
地元密着の宮日さんだけあって詳しく書かれています。

宮崎牛ブランド厳格化へ 県内出生、肥育に限定 JA経済連

宮日 2012年7月11日付転載

 JA宮崎経済連(羽田正治会長)は県ブランド「宮崎牛」の認証基準の見直し・厳格化に着手する。肉質等級4等級以上はそのままに、原則として本県ゆかりの血統の親牛から県内で生まれ、県内で肥育された黒毛和牛に限って宮崎牛と認証。

 トレーサビリティなど生産履歴の充実が不可欠となる中、「生まれも育ちも宮崎の安心・安全な牛」と明確に打ち出すことで、他産地との差別化を図る。
生産者などと協議を重ね、2015年度中の導入を目指す。

 宮崎市で10日にあった「より良き宮崎牛づくり対策協議会」(会長・羽田会長)の本年度総会で同経済連が報告した。

 同経済連肉牛課によると、現行では県内で肥育された黒毛和牛で、日本食肉格付け協会が定める肉質等級4等級以上が認証される。本県生まれでなくても、最長飼育地が県内であれば宮崎牛と認められるなど定義にあいまいな面があり、「販売力強化するために基準の厳格化が必要」という農家や販売業者らの要望を受けて見直しを決めた。

 「県内生まれ・育ち」だけでなく、「父と、母の父の両方が県が認める種雄牛であること」という基準を加えるかどうかも検討中。
しかし10年に発生した口蹄疫でほぼ全頭を殺処分した児湯地域では、親牛や肥育素牛を県外から導入している農家も多いため、新たな認証制度を設ける15年度までの3年間を準備期間とし、農家や販売先との協議・調整を進める。

 このほか、肉に含まれるうまみ成分の一種・オレイン酸に着目。含有量を基準とするかも検討している。

 同経済連肉用牛課は「築き上げてきたブランドをより強化にしながら、少しでも農家に利益を還元できる宮崎牛を目指したい」と話している。

まとめてみると・・・・

★決定事項

・肉質等級4等級以上は変わらない

・「県内生まれ・県内育ち」に限定

★検討中

・父と、母の父の両方が県が認める種雄牛であること

・オレイン酸含有量も基準にする

・・・という事の様です。

う~ん・・・・

米沢牛の 食味向上と品質均一化を進め「本来のおいしさ」強化を図る目的

とする定義変更と比べると、なんか内側を向いてるよなぁ、と感じるのは私だけ?

もともと閉鎖的と言われる宮崎の黒毛和牛の業界に拍車がかかったような気もします。

もっとも・・・

放射性物質の問題もあって「どうしても九州産」とこだわる消費者にとっては「生まれも育ちも宮崎県産」というのは、わかりやすく安心材料に繋がるのかもしれません。

また、先日の農業新聞には、

全国的に黒毛和種の血統の均一化が進む中、肉質改良の代償が遺伝的多様性の喪失として現れた。

長崎のあるJAでは、地域の血統を残すため系統雌牛を保留する農家に助成をしている。

という内容の記事がありました。

その記事の中の繁殖農家さんの言葉には重みがあります。

「目先の市場性だけ考えて(人気のある)鹿児島県の牛ばっかり入れよったのでは、全国同じ牛になってしまう。(大事なのは)そこの特徴のある牛をいかに続けていくか」

宮崎らしい牛・牛肉を目指すには

「父と、母の父の両方が県が認める種雄牛であること」

という基準も必要なのかも・・・という気もしています。

なかなか難しい問題です。

にほんブログ村 企業ブログ 酪農・畜産業へ ビジネスブログランキング
↑ポチッとお願いします~

ま、ウチは殆どを神戸市場に出荷していますので「宮崎牛」の認証条件とか関係ないっちゃあ無いんですけど。

« 鼻輪(はなわ)・鼻環(はなかん) | トップページ | 口蹄疫・西都市で合同慰霊祭(H24年7月) »

枝肉の話」カテゴリの記事

コメント

実は、我々、繁殖農家も、それほど、関係ないっちゃぁない気もします。
うちらの子牛、宮崎牛限定で、買われていくわけではないのですから。
県外と県内、半々でしょうか。
都城は、大体その割合のようです。

しかし、こうなると、鹿児島県産の子牛が宮崎で肥育され、もし、12番なんてことになっても、宮崎牛の称号は得られ(シールを貼られ)ないわけですが、単価、やや安くなるんでしょうか?
もし、安くなるのなら、それを買って食べた消費者は、お得ってことでしょうか?

もし、反対に考えて、他の地域のブランド牛の定義も、宮崎牛に習ってしまうと、うちらは、ものすごく、困ります。
県外購買者が減る可能性が出てきますから。

さすが、べぶろぐ。GJ

いや、この定義は、、まだまだ序の口ですよ。
〝宮崎牛〟が全国でどれほど需要があるのかは、、やまけんさんとか、その他諸々の発言でもお分かりでしょうが、
宮崎牛ブランドに〝消費者基準〟(オレイン酸とかもその一部ですね)を取り入れ本腰をいれだせば、、
宮崎の繁殖家も肥育家もどれほど生き残れるのか(´;ω;`)
(だからこそ、、今時点の経済連は本腰をいれることができない)

結局は、逆算方式で考えるしかないのです。。。
そして、地域ブランドを確立し、地元の繁殖農家を安定価格で支える。

ちなみに、肥育に偏ってきた産地は、これから繁殖にも頑張るしかないですね。
行政から補助金出してでも(笑)

近江牛のサ○エヤさんなんかは、いち早く個人的に実践してますよね。


宮崎生まれで、宮崎ゆかりの血統でというのは産地を守るという観点からは納得いきますが、消費者(バイヤー)からみれば血統だけ縛ってもあまり意味はないと思うので、オレイン酸云々はやらなきゃだめでしょうね。

あと、やっぱり今からじゃ松阪牛のように雌限定のブランドを作るのは無理なんでしょうか?雌子牛が安くてどうにも…(~_~;)

Cowboy@ebinoさん

>うちらの子牛、宮崎牛限定で、買われていくわけではないのですから。

ウチの相方も同じ様な事を言ってましたよ。
ただね、県共とかJAの共進会に出荷するような肥育農家さんが子牛せりの時に
ボタンを押してくれなきゃ、競り値は下がってしまいますよね。
県外の肥育農家と県内の肥育農家が競り合ってくれないわけだから。
そうなると県外のストローを使ってる人は多少不利になるかもしれません。

まぁ、県内ストローを使ってる繁殖農家には関係ない話ではあります。

一つ気になるのは、あのKさんの種牛が「県が認める種雄牛」に含まれるのかどうか。
う~みゅ~・・・・。

>鹿児島県産の子牛が宮崎で肥育され、もし、12番なんてことになっても、宮崎牛の称号は得られ(シールを貼られ)ないわけですが、単価、やや安くなるんでしょうか?

店頭での単価は変わらないと思いますよ。
言い方が悪いかもしれませんが・・・
「普通の卸屋さん」も「宮崎牛」のシールが何ぼのもんじゃい、って感じでしょうか。

他の地域が「県生まれ・県育ち」をブランド定義にしたら、宮崎は大変でしょうね。
宮崎って、やっぱり「子牛基地」なんですよ。

前知事のおかげで「宮崎牛」の名前は売れたかもしれないけど、
牛肉を買うのに「何が何でも宮崎牛」と思ってる卸屋さんも消費者もわずかです。

Cowboy@ebinoさんのブログのコメント欄でりぼん。さんが地元の卸屋さんの話を
書いていましたが、まさにあれが真実です。
肉としての「宮崎牛」は、宮崎の生産者が思ってるほどのブランド力はありません。

子牛としての宮崎の牛の評価が高いのは本当です。
だからこそ「宮崎らしい牛」を目指すためにも
「父と、母の父の両方が県が認める種雄牛であること」
は必要なのではないかという気もするのです。

宮崎らしい血統(肉質・脂質が期待できる子牛)を極めていかねば、
また、いくら宮崎の子牛は発育が良くても、他県との差別化を図らねば、
このままでは、わざわざ宮崎の子牛を買う必要はなくなるわけで・・・

先日米沢牛の定義の話を書きましたが、他のブランドも
「これ以上の増体は必要ない」と思うようになれば、大きく育つと評判の
宮崎の子牛をわざわざ買いに来る他県の購買者も減るわけで・・・・

今回の「宮崎牛の定義の変更」が何を目的としてるのか、今一つわからない面も
ありまして、上手く書くことができませんが、ま、色々考えた次第です。

永田さん

久しぶりです~。
コメントのお返事は明日書きます~。
今から洗濯物を干さねばならんのです。( ^ω^ )

Cowboy@ebinoさん

一晩経って読み返してみての追記です。

考えてみたら、県共とかJAの共進会に出荷するような肥育農家さんには
元々血統の縛りがあるわけだから、やっぱり関係ないですねぇ。

まぁ、県外から素牛を導入している繁殖農家さんには多少影響がありそうですが。
「母の父」までの、とか言われるとちょっと困った事に・・・・

あと「宮崎牛」だから高いセリ値が付くのはJA絡みの共励会・共進会だからであって、
普通のセリや相対取引で「宮崎牛」であろうがなかろうが、値段には関係ないです。
あくまでも等級が基本ですよね。

「宮崎牛」というブランドで高く買って貰えるなら、ウチももっと地元に出荷します

永田さん

永田さんならではの情報を色々持ってるんでしょうね、きっと(笑)
今回の定義の変更は、記事によれば

「販売力強化するために基準の厳格化が必要」という農家や販売業者らの要望を受けて見直し

なんだそうですが、販売業者って誰よ?って思ってしまいました。
一般のバイヤーではなく、JA関連の業者さんじゃないの?とか(苦笑)

地域ブランドって「その地域の人が喜んで食べてる」ってのも重要だと思うのです。
宮崎ってやっぱり「鶏肉」の文化で、まだまだ牛肉の消費量は低いですよね。
販売強化したいなら県内での消費を増やすのが先決だろって。

あと思うのは「黒毛和牛、多すぎ!」
繁殖農家は大事だけど、肥育農家は淘汰されても良い時期になってるんじゃないか・・・
特に企業系の肥育牧場はもういいだろう、と思ったりもして。

スーパーなどの流通業者が直営農場を経営した所で、消費者に安く提供してるわけでもなく、
要は中間に掛かっていた経費分、自分達が儲かってるだけなんですよね。

サカ○さんみたいに「美味しい牛肉」を提供しようとしてるならともかく、
いたずらに頭数ばかり増やすようなやり方の農場ばかりしか生き残れないのなら
黒毛和牛である必要も無いって気もしてきます。

しげしげさん

私はオレイン酸重視の肉ってのには、若干否定的であります。
オレイン酸だけじゃねーだろ、オレイン酸のオリンピックでもやる気かよ、なんて(笑)

でもね、鳥取オレイン55みたいに、例え3等級でもキロ単価100円高く買って貰えるなら、
「オレイン酸バンザイ!!」と叫んでしまいますね ( ̄▽ ̄)

他ブランドが取り入れ、全共でも審査対象になってるわけですから、
宮崎牛の分かりやすい定義としてのオレイン酸数値は、無いよりあった方がいいかなぁ。

>松阪牛のように雌限定のブランドを作るのは無理なんでしょうか?

メス限定で購入している弊社としては、子牛が買いにくくなるんで止めて欲しいです( ̄ー ̄)ニヤリ

よくわからない。今回のことは。
子牛の生産者だけが、置いていかれている気がします。
宮崎牛だ、ブランドだ、って言うけど、肉になったとたん、トレサは途絶えるし、子牛の生産者名は消されるし。
宮崎牛の定義を厳格化するのに、その子牛の生産者も必要なカテゴリに位置しているはず。消費者さんの中には生産者さんを選びたいと思う方もおられると思うのです。
食品表示法等で表示義務は無いのだと思うのですが、これからは厳格化するのに合わせて全ての情報を表示していくことが、消費者さんに「選ばれる」ブランドですし、「選ばれる」生産者、肥育者だと思うのですが。
生産者は、JAの下請けの子牛生産農場ではなく、それぞれ個性をもった生産者群であることを、もっと知ってほしいですね。

因みに、>あのKさんの種牛 とはうちのこと?
県外の母牛に、県外の種牛で出来た種牛は、県の改良方針にのっとって種牛になってますので、「ゆかり」でしょう。

kawabataさん

>子牛の生産者名は消されるし。

これって宮崎牛の独自のトレサですよね。経済連のやつ。
子牛生産者の名前を出さない意味がわかりません。
宮崎生まれでない子牛がいるのを隠そうとしているのかとか、
うがった見方をしてしまいます。考えすぎでしょうが。

>消費者さんの中には生産者さんを選びたいと思う方もおられると思うのです。

これに関しては、その様に思ってくれる消費者がいたとしても実際問題として無理です。

仮にウチのお肉を食べたいと思ってくれた人がいたとして、その方がわざわざウチまで
電話をくれて「どこで買えますか」と言われても、ウチでも卸屋さんの名前までしか
わかりません。卸屋さんがパーツに分けて、そのパーツがどこの肉屋や飲食店に
流れて行ったのかなんて情報は持ち合わせていませんから。

これは現在のトレサビがBSEなどが発生した時に川下から川上にさかのぼって
どこの農場で育てられ、どんな飼料を与えられてきたかなどの履歴を調べるのを
前提に作られていますから仕方がない事です。

川上から川下まで全ての履歴を残そうと思ったら、卸屋さんは全てのパーツの売り先を
一つ一つ登録し、一番の川下の全ての飲食店・肉屋さんが肉を仕入れた際にも
10ケタ番号を登録する必要が出てきます。

年間約1万6千頭の牛が屠畜され、1頭の牛は多い時には60ものパーツに分けられます。
それが飲食店などに流れていくわけですが、それだけの物のデータを蓄積していき、かつ
生産者の名前からどこの小売店飲食店に流れたか検索できるようにするのは、
現実的でもないような気がします。

消費者が牛肉を買おう思っても、ちょうどその時に欲しい生産者の物があるとも限りません。
一人の生産者が果たして年間何頭の牛を出荷していれば、消費者が欲しいと思ったその時に
対応できるでしょうか?

生産者が消費者に自分の育てた牛だけを選んでもらいたいと思うなら、個人で牧場を持ち、
肉屋をやり、通販をする、その位できなければ無理なんですよ。

消費者も、ある生産者の牛が食べてみたいと思っても個人ブランドで販売までやってる
生産者からしか選べないわけですよね。

そう考えていくと個人ではできないことが「地域ブランド」としてはやっていけるんです。
消費者は生産者個人を選ぶことはできなくても、地域ブランドは選べます。

そのためのJAなわけですが、そのJAが消費者の信頼を得るためには
全ての情報をきちんと開示することが必要だし、それには子牛生産者の名前まで
きちんと示すことが必要なんですよね。
できれば何を食べて育ったか(配合飼料の名前じゃなくて)、そういう事まで書いてあれば
なお良いと思います。はっきり言って、それを怠ってる経済連は馬鹿です。


Kさんとは高鍋の、あのKさんです。kawabataさんもKさんだったのね(汗)

オレイン酸みんな好きですね
オレイン酸は肉のうま味を決めるひとつの指標なので、あんまり、オレイン酸がいいんだってならないことを願います(笑)
どのくらい研究は進んだのかなぁ…

そうなんです。買いたい時に買えない山﨑牛
だけど、宮崎牛ならいつでも買えるところを知っています。(京都じゃないけれど)
しかし、「母の父」なんて競馬の馬みたい
そこまで必要なのでしょうか。
食べる方としては、微妙に違いはあっても、山﨑牛は山﨑牛です
味は血統だけで決まるものではないような…

hanaさん

オレイン酸数値で枝肉価格が上がってくれれば、私もオレイン酸、大好きになります!
入江先生は「牛肉のキメの数値化」(多分こんな感じの)に向けて研究中みたいですよ。

hanaさんちの御近所は大丈夫でしたか?気を付けて仕事してくださいね。

おけいさん

牛の世界でも雌牛の血統は、かなり重要なんですよ。
でも、これって食べる側の人には殆ど関係なくて、生産者側の問題なんですよね。

その生産者側の問題を、わざわざ「宮崎牛(肉)」の定義に入れるとか、何だかなぁ。
私が「内側に向いている」と書いたのも、そういうわけです。


5~6月はM亭さんの御購入が少なかったのです・・・・。
原因(あくまでウチの飼養管理の問題)は わかってるつもりなので、
そのうちまた店頭にも並べて頂けるものと思ってます。
見かけたら、ぜひ食べて下さいね!

携帯からは最低ですわ(笑)ちょっと失敗するとダメなんですね。
先日の雷でパソコンとモデムがやられてしまいました。パソコンは手配しモデムは今日届きましたが、こんどはどうやら電話回線がやられているようで繋がりません。
またコメントいまします。まあ、国内情勢もですが、アメリカ様舐めないほうがいいです。

永田さん

今日の雷も雨もすごかったですね。
牛舎やおうちは大丈夫でした?
永田さんが書いてるのを見て午後からはパソコンの電源を抜いて過ごしてしまいました。
またコメントお待ちしております。

私も同じくPCだけ電源を抜いていました。あまりにも雷が激しかったですから。これをやられると、ちょっと(かなり)ヤバいものですから。
あの激雨の中、牛たちは運動場に出たままで突っ立ってました。おかげでずい分ときれいになりました。

kawabataさん

ウチもデータがぎっしり入ってますので、やられるととんでもないことに
しかし・・・牛さんたちは雷は怖くなかったんでしょうか。
まぁ綺麗になったのなら良かったですが(;´▽`A``

まあまあ復活です。
ハイスペックPCでサクサク快適ですよ(笑)ちょっと自慢。

にぎわっていますね。でも、、いまさらこの話題でぶり返して申し訳ない。

記憶力が悪いので、印象(いつも印象だけで生きています笑)に残った部分のコメントになってしまいますが、、
まあ、県外購買者が競ってくれるのは、地元購買者がいるからですよね。
「島」に一度視察に行かれれば事情がわかると思います。

メス限定のブランドでなくても、去勢牛の肉質でもブランド確立は可能です。
僕自身、何年もかけて実験し、、メス専門肉屋さんが去勢も持っていってくれますので、そこそこいけてるのだと。
ただ、雌、去勢にかかわらず、、「組織」のしがらみが多すぎて(組織上層部の考え方)で、かなり難しい状況にあります。(関係者にこのコメント見られて、もっと嫌われるのだろうな笑)

あと、子牛生産者名が消されてしまうのは、いろいろ理由はあるのですが、、県外流出させてしまう生産者がいるのもひとつの原因です。
履歴をたどって、産子の成績がいいと「こいつの前の子(お兄さんまたはお姉さん)は12番がでた」とか言って県外に高く売りつける人がいるんですよ。
目の前のお金につられる人がいるんです(笑)

それと、2代目血統に関しては、かんたんに言えば枝重制限したいのです(笑)
でも、あからさまに方針を決めてしまうと、、、ですね。。。

相対性理論でもわかるように、相反することをどう考えるか?なのかも。

>牛舎やおうちは大丈夫でした?
ありがとうございます。牛舎の扇風機のインバーターが4台やられてしまい、50万ほどもっていかれました。死にたいです。。。(笑)


永田さん

パソコン買ったんですか~?

>子牛生産者名が消されてしまうのは、いろいろ理由はあるのですが、、県外流出させてしまう生産者がいるのもひとつの原因

なるほど~と思いましたが、個体識別検索サービスには載せて経済連のトレサビに載せない理由にはなりませんよね?

>2代目血統に関しては、かんたんに言えば枝重制限したい

これも良くわかりません。重量制限したいなら忠富士の血統、もう使うなよって気がします。

永田さんてば、まだまだ情報お持ちのようですし( ̄▽ ̄)、
他の人の意見ももっと伺いたいので勝手ながら「牛カフェ」の掲示板をお借りすることにしました。
続きはそちらでお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。m(_ _)m

>牛舎の扇風機のインバーターが4台やられてしまい、50万ほど

あちゃ~
ウチも昨日の落雷で扇風機や水道、全部止まってしまいました。
修理は終わりましたが・・・・請求書はまだこない(苦笑)

いや、、ほんと、申し訳ないです。
ありがとうございました。

永田さん

いえいえ(* ̄ー ̄*)
またコメントくださいね~

この記事へのコメントは終了しました。

« 鼻輪(はなわ)・鼻環(はなかん) | トップページ | 口蹄疫・西都市で合同慰霊祭(H24年7月) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブクログ

  • ブクログ

ブログパーツ

  • 3月31日まで投票できます

  • ジオターゲティング