美味しい牛肉を選ぶには?
今まで「牛肉の味」に関しては書かずにいました。
肥育農家にとっては、やはり「美味しい」と言って貰えることが一番嬉しいわけですが・・・・
肥育農家の立場から言えば、丹精込めて育てた牛のお肉が「なんだかなぁ・・・」って言われるのは、いたたまれないことだし、それを同業者が語る事自体がおこがましいと思っていたからです。
それに、何より「味」って個人の好みに左右されるから、
味に関しては「食べる人の好みに任せておけばいいよ」って思うからなのですが・・・・。
まぁ、ちょっと思うことがあったので(笑)
さて、ここでいきなりクイズです。
次にあげる牛肉の中で一番美味しいのはどれでしょう?
①宮崎牛
②佐賀牛
③米沢牛
④近江牛
⑤松阪牛
⑥神戸牛
・・・・・無意味でしょ?美味しさを比べるなんて。
牛って工業製品じゃないんだから、同じ物なんて一つもないわけです。
それぞれ育てられ方も違うし、環境も食べてる餌も違うわけ。
だから、上に挙げた牛肉の味は全部違って当然なんですよ。
それぞれの風味の違いを比べるのは有りかもしれないけど、
「どれが一番美味しいか」って・・・・答えはでないでしょ。
肥育農家としては
牛肉の味は脂で決まる。
脂の質は餌で決まる。
肉の質、サシの入り方は血統がものを言う。
と、思っています。
(まれに「俺はどんな血統でも上物に育てている!」という方もいますが、ウチなんか、ものすごーく血統に頼っている部分が大きいです。)
どの銘柄牛も、それぞれの美味しさがあると思います。
もっと細かく言うと、それぞれの肥育農家の牛によって、それぞれの美味しさがあるはずです。
銘柄牛に限らず「牛肉の味」は
牛の育った環境、
水や餌の違い、餌のやり方、
育て方、肥育期間、
牛の系統や血統(雌か去勢かでも)
などで、ずいぶんと変わってしまうわけです。
ですから、牛を育てた肥育農家によって「牛肉の味」が違っているのも、当たり前の事なんです。
やっぱり個人の味覚や嗜好の差ってあるんです。
パンチの効いた肉が好きな人・・・・
あっさりした脂の肉が好きな人・・・・
月に一度、牛肉を食べれば満足する人・・・・・
毎日でも牛肉を食べたい人・・・・・
色々な人がいますよね。
中には「牛肉はキライ」って人や、「牛肉は脂が多いから嫌だ」って人もいますから。
10人の人が食べて10人皆が「美味しい」という肉でも
100人の人が食べたら20人は「美味しくない」という事だってあるのです。
ですから、ウチの育てている牛さんの肉(ウチのお肉はあっさり系だと思います)だって、
ある人が「美味しい」と食べてくれても、
ある人にとっては「なんだか物足りないなぁ・・・・」って感じるかもしれない。
でも、それは個人の味覚の問題だから、仕方がないと思っています。
では、自分好みの牛肉を選ぶには、どうすれば良いのでしょう?
一番は
色んな肉屋さんで牛肉を買って食べて見ること
そして、気に入った肉屋さんがあれば、そこで買い続けること
だと、思います。
できれば、大手のスーパーではなく昔からやってるような肉屋さんが良いです。
できれば、一頭買いをしている肉屋さんが好ましいです。
(一頭買いをしている肉屋さんは、肥育農家の名前で枝肉を選んでいる事もありますから)
要は、自分の好みの味と同じ嗜好を持つお肉屋さんを見つけるのが一番だと思います。
肉屋さんって、自分が「美味しい」と思ってる肉を見極める目は確かです。
脂の質や肉質を細かく見て仕入れています。
それに、味見をして自分の舌で確かめている人が多いようです。
産地や肥育農家が違っていても「似ている味」を提供してくれます。
ですから「ハズレ!」って事も殆ど無いといって良いでしょう。
自分好みの肉屋さん・・・・・ぜひ探してみてください。
« 牛スジの炭酸・りんご煮込み | トップページ | 格付の話 番外編 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。(2016.01.01)
- 読売新聞に掲載されました(2015.02.21)
- 炙りダイニング やいちゃッ亭で熟成肉を食べてきた!(2014.12.18)
- 肉の日なので先日の肉肉まつりの事など(2014.07.29)
- 去年の後半はモモ肉が売れたらしい(2014.03.21)
「枝肉の話」カテゴリの記事
- 第2回神戸市場雌和牛「極」枝肉共励会(2019.12.19)
- 肉の日なので先日の肉肉まつりの事など(2014.07.29)
- 食肉などの生食に関する調査会(第2回)(2014.03.29)
- 去年の後半はモモ肉が売れたらしい(2014.03.21)
- 牛肉の粗脂肪含有量を予測(2013.05.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは


って…まだまだ自分みたいな小僧には答えが出ません
牛肉の味…食べれば分かる話なのですが…奥の深〜い世界ですよね
自分も牛の頭数は少ないのですが、肥育しながらいつも考え込んぢゃうトコです
ただサシが入ればイイ牛肉ってなわけにはいきませんし。肉質、味、枝重とすべてが充実した牛作り
でも、美味しい牛肉って食べる人の好みによる部分が大きいんだと思います
投稿: 西諸の小さな牛飼い | 2011/03/09 13:16
これがまた難しいんですよね(-_-;)
同じ味の牛さんもいないわけで(-_-;)
以前ほど血統の細分化も難しくなってきているから一概にどうだと言えないのが現状ですね(-_-;)
食味性の方向にどの県も動いているようですが、実は但馬でも谷福土井系は結構味気がなかったり、糸系でも糸北国は結構奥深い味わいがあったりします
これって答えがないからこの仕事も辞められないのかも知れないですが(-_-;)
うーむ(-_-;)センムのこの記事で色々考えてしまいました
投稿: しん | 2011/03/10 01:44
こんにちは
消費者側からも。
我家は基本、赤身が柔らくて味のあるお肉。
でした。
サシが多くても、その脂が甘みがあって身もおいしいお肉が好きですね。
今まで食べた山﨑牛は合格
あっさりしていると感じるのは、脂がまろやかなんだと思います。
大手スーパーのお肉は、味がその時によって色々。
でも、提携牧場があってその表示があるパックのは、いつもよく似た系統の味です。
ただ、いつもあるとは限らないのが困りもの
M亭さんでも、我家が買うお肉のランクだと味は様々。
色々な産地のお肉をお店の目で選んでいるから当然ですよね。
だけど、さすがにハズレはほとんど無いです。
色々なお肉が混在する「こま切れ」は、脂の量が日々違うだけでいつも良い味。
デパートで並んでまで買われる理由でしょうか。
世間は、サシがしっかり入ったのが高級なお肉だと思い込まされているような気がします。
とろけるようなお肉が高級だと言う評価、テレビの影響大かしら。
最近、農水省が赤身のお肉に力を入れているとか?
今更…なんて思っちゃいます。
マグロだって、赤身が美味しいのに、大トロだの脂のあるのが高級だという文化を流行らせたのは誰なんっでしょうね
脂がのっていれば、やわらかいのは当たり前。
あ、でも脂の無い赤身をやわらかくするには、脂肪タップリの牛さんに育てなければならないのかな…
投稿: おけい | 2011/03/11 13:19