霞神社(高原町)に行って来た
先日、高原町後川内地区にある霞神社に行ってきました。
ここは元は修験道の修行場で、岩肌に潜む蛇が「白蛇さま」として祀られており、神社の裏手には馬頭観音もあるのです。
なんで神社と同じ所に馬頭観音があるんだ?とか、色んなナゾはあるわけですが・・・。
ず~~っと昔、大分の国東半島に行った時にも修験場のすぐ傍に馬頭観音が祀られていたのを記憶しているのだけど、そこらあたりの関連はよくわからないです。
馬頭観音と言うと、どうしても諸星大二郎の「暗黒神話」を思い浮かべてしまうアタリが「アレ」なんですが、馬頭観音は「家畜の神様」なんで畜産業を営む身としては、非常に身近な存在なのです。
実は、霞神社に行くのは初めてです
馬頭観音は、畜産の盛んな地域ならあちらこちらにあるわけで、わざわざ霞神社まで行かなくとも・・・・との思いがあったわけですが相方が「霞神社に行く!」といきなり言い出したので、付いていったわけですね。
修行の場所だけあって、すんげー山の中なんですが現在は車ですぐ側まで行けます。
けれど!
目的地まではひたすら階段を上らねばなりません。
下から見たらかなりの高さがありますが、階段がゆるやかな事もあり、お年寄や子供でも上りやすいようです。
ゆるやかな階段と言っても、かなりの段数
まだ、先は長い・・・・(;´Д`A ```
ようやく目的地が見えてきたけど、既に膝が笑っています(;ω;)
馬頭観音に到着!汗が吹き出てきます!
奉納された絵馬を見ると、遠くは鹿児島県の根占辺りからも参拝している人がいるようです。みんな、家畜の安全を願っていました。
一番新しい絵馬には
「また、豚さんと暮らせる日が来ますように」と書いてあります。
おそらく・・・・口蹄疫で育てていた豚を殺処分せねばならなかった人でしょう。
改めて今回の口蹄疫のもたらした悲劇を感じずにはいられませんでした。
大奮発をして500円硬貨を賽銭箱に入れ
「このまま、何事も無く終息宣言が出来ますように!」とお参りしました。
奉納された豚や牛の置物も並んでいました。
眼下に広がるパノラマを楽しみ、参道の横にある茶店でアイスキャンディを食べて帰路に着きました。
あ、「二度と口蹄疫が発生しませんように!」ってお願いするのを忘れているよ
もう一度行ってお願いしなきゃですね。
« 口蹄疫・口蹄疫再生復興方針案、復興基金関係記事 | トップページ | 口蹄疫・宮日連載企画 検証口蹄疫・第2部(1)~(4) »
「地域のこと」カテゴリの記事
- 宮崎牛を給食に!小林市の生産者がプレゼント(2014.02.03)
- 道の駅 えびの に行ってきた(2013.05.20)
- 小林市のゆるキャラ こすモ~(2013.04.03)
- みやざき物産館『KONNE』に行ってきた(2013.02.11)
- 「宮崎県職員獣医師」募集中!(2012.05.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 口蹄疫・口蹄疫再生復興方針案、復興基金関係記事 | トップページ | 口蹄疫・宮日連載企画 検証口蹄疫・第2部(1)~(4) »
最後の写真から家の畑が見えます(*^-^)
霞神社以外なにもないところですねぇ(;ω;)
俺も行きたいけど暑いだろうなあ(。>0<。)
投稿: しん | 2010/08/22 01:53
去年 正月過ぎに行きました。人も少なく、階段沿いのお店も結構閉まってました。

畜産の方の中では、なぜか霞神社なんです、鹿児島でも・・・。40分位で着いたような・・でも、なかなかです、あの石段を登ると思うと。。口蹄疫が治まったら行って、お礼とお願いしなきゃ、曽於郡の相場もすごく下がってるみたいだし・・・ 来月初めの競りにむけて
まだ、コーンのサイロ作業です。。。あと4ha 1週間くらいかな・・何もなければ・・頑張って行ってきます
投稿: ひろ | 2010/08/22 14:01
山崎さん







こんにちは
先週の木曜日に西部市場で山崎牛を購買しましたよ
いつも西部市場に仕入れに行くんですけど、なかなかタイミングが合わなくて買えなかったんですけど
やっと買えました〜
投稿: 浪花のブッチヤーです | 2010/08/23 12:44
馬頭観音。略して「バトカン」ですね。
畜産のお仕事をする前は、農家さんたちの飲み方の事だと思っていました。
霞神社には行ったことが無いです。
一度は行ってみたいです。
投稿: まさよし | 2010/08/23 19:19
しんさん
しんさんちの畑ってどれよ?!(笑)
永田さんの牧場に行かれたようですね。
勉強になったことと思います。
繁殖農家の腕の見せ所ですよぉ、がんばろうね!
霞神社参道の店に「田舎のパン屋さん」のパンが
売っていて感動しました(笑)
投稿: センム | 2010/08/23 23:49
ひろさん
昔に比べると階段沿いのお店もだいぶ減ったそうです。
それでも、初詣に訪れる人は多いらしいです。
やはり旧薩摩藩領で「馬頭観音」と言えば「霞神社」なんでしょうね。
宮崎市内より鹿児島との接点が多いですね、諸県(もろかた)地方は。
曽於あたりだったら、来月のせり値は上げるんじゃないでしょうか?
さすがに月齢の行き過ぎた牛は買いにくいでしょうが、
来月辺りからは程々の月齢の子が出てくるでしょうし。
宮崎はこれから「4月出荷予定」だった牛のせりです
サイロ詰め、がんばってね!
なんか「ふつうの牛飼い生活」が帰ってきたみたいで 嬉しいです!
ホント、鹿児島の人達にも迷惑をかけて申し訳なかっただけに、
ひろさんがサイロ詰めをしている姿を想像して、「日常の生活が戻ってきたんだなぁ・・・・」って嬉しかったです。
がんばりましょうね!
投稿: センム | 2010/08/24 00:01
浪花のブッチャーさま
あぁ・・・
お買い上げありがとうございます!!o(*^▽^*)o
「焼肉の聖地・鶴橋」のお店の方に認めてもらえる枝肉を出せた事が
素直に嬉しいです!
いつかお店の方にも行きたいね、とシャチョーが申しておりました。
機会がありましたら、また是非お願いしますm(_ _)m
投稿: センム | 2010/08/24 00:15
まさよしさん
そう「バトカン」です(笑)
>農家さんたちの飲み方の事だと思っていました。
って・・・・、どういう解釈をしてたのかと小一時間・・・。
是非、一度行ってみてください。
しんさんちの畑も見れます(笑)
投稿: センム | 2010/08/24 00:19