口蹄疫・10㌔圏内全頭殺処分
毎日jp
口蹄疫:半径10キロ以内を全頭処分へ 政府検討口蹄疫の処分対象地域
宮崎県で猛威をふるう家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)について、政府は19日、都農町や川南町、高鍋町、新富町の4町の発生農家から半径10キロ以内の全家畜にワクチンを打ったうえで殺処分し、半径10キロを超える範囲の家畜についても何らかの措置を行う方向で検討を始めた。地元自治体に提示し、調整を進めている。4町では感染の拡大が続き、殺処分の時間を稼ぐために感染拡大のスピードを抑える必要があると判断した。農林水産省によると、口蹄疫の感染・感染疑い例として殺処分対象となったのは約11万8000頭(19日朝現在)だが、処分が終わったのは約6万頭にとどまっている。殺処分までの間も家畜からはウイルスが排出され続けるうえ、今回の口蹄疫は感染力が強い。
このため、拡大の続く4町については、発生農家から10キロ以内の家畜にワクチンを接種して感染拡大のスピードを抑え、最終的にはすべて殺処分して拡大を防ぐ必要があると判断した。一方で、えびの市を中心とする発生地については、4町ほどの拡大がみられないことから、ワクチン使用の対象とはしない方向で検討している。
流行しているO型ウイルスのワクチンは現在、70万頭分の備蓄がある。4町から10キロ以内の全家畜に接種が決まれば、新たに10万頭程度が対象になる見込みという。口蹄疫対策でワクチンが使われるのは国内初となる。
ワクチン使用で感染を完全に防げるわけではないが、感染した場合でも家畜からのウイルス排出量を抑制できるメリットがある。感染拡大のスピードが遅くなるため、同時に殺処分の必要な頭数が減り、殺処分の時間を稼ぐことができる。【佐藤浩、神足俊輔、樋岡徹也】
口蹄疫:「全頭処分、仕方ない」 宮崎の農家ら覚悟宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、感染が広がっている地域の牛や豚が全頭処分される見通しになった。感染まん延を遅らせるためにワクチンを接種したうえでの処分となる。畜産農家や地元は大きな打撃を受けることになるが、発生地区や地区外の農家などからは「全頭処分は仕方ない」という意見の一方、「国の対応は遅すぎる」と批判の声も上がった。
感染1例目が確認された都農(つの)町。牛40頭を飼育する永友浄さん(65)方は感染を免れているが、全頭殺処分には賛成という。連日、消毒などの防疫作業に追われるが、感染の広がりを見ると「どれだけ意味があるのか」と絶望的な気持ちにもなる。「全頭処分してゼロからスタートした方がいい」。その一方で「初動態勢が遅すぎたから感染がここまで広がった」と国の対応を批判した。
感染確認が最も多い川南町で、飼育している牛76頭に感染の疑いが出た江藤民子さん(65)は全頭処分には反対の立場。「これ以上殺処分の頭数が増えると、埋却処分の遅れに拍車がかかる。牛は出荷までに年月がかかるので、感染していない農家は簡単には受け入れられないだろう」と他の農家を気遣った。
川南町の蓑原敏朗副町長は「現時点で国からの連絡はない」としたうえで、「ワクチン投与が決まれば、農家の方々に粛々と説明するしかない。ただ、殺処分される牛や豚の補償など具体的な経済支援策がない限り、説得は難しいと感じる」と話した。また、都農町対策本部が置かれた産業振興課の酒井雅彦課長は「地元農家の意見を十分に聞くしかない」と話した。
県内最大の畜産地で、感染が確認されていない都城市。豚6000頭を飼育する石原政孝さん(36)は「全頭処分もやむを得ないが、対応が遅すぎる」と批判。「1例目が確認されたころから1キロ圏内の家畜を全頭処分するべきだと訴えてきた。ここまで拡大するとどこまでワクチンを打てばいいのか分からないのではないか。どこまで感染が拡大しているのかきちんと見極めてほしい」と話した。【小原擁、澤本麻里子、川上珠実】
その他
NHKニュース
日本経済新聞
MRT
UMK
時事通信
事業団がやられたあたりから
これは、もう範囲を決めての全頭処分しか手がないのでは・・・
埋却までの時間を稼ぐため、ワクチンを使って感染を抑えての殺処分か・・・
みたいな事は夫婦で話していました。
・・・・・が、実際にお昼のニュースでこの事が流されると、身体の震えが止まりませんでした。
そして、震えは涙に変わりました。
12時半ごろ、いつもこのブログに明るいコメントをくれるブンリン君から電話が・・・・
彼の所は早くから制限区域に入っていました。
随分と辛いことも あるだろうに、みんなを励ます側にまわってくれたりもしていました。
・・・・今回の殺処分の対象です。
彼の他にも、対象になってる牛飼いの仲間・友人が何人かいます。
彼らの気持ちを考えると、こちらから電話をかけることもできません。
ブンリン君と実際に電話で話したのはシャチョーなので、詳しい話の内容まではわかりません。
でも、彼が「また一から牛飼いをする」と言ってくれた事が 唯一の慰めです。
昨日、今日と色々コメントをいただいていますが・・・
ごめんなさい、今日は無理です。
また あらためてお返事を書かせてもらいます。
« 口蹄疫・宮崎大 後藤義孝教授に聞く(宮日) | トップページ | 口蹄疫・132~146例目 5/19(水) »
「口蹄疫関連」カテゴリの記事
- 口蹄疫・口蹄疫発生から4年 頭数は90%まで回復(2014.04.20)
- 口蹄疫・埋却地再生(H26年3月)(2014.03.11)
- 口蹄疫 宮大産業動物防疫リサーチセンター公開講座(2013.11.02)
- 口蹄疫・県が埋却地再生作業公開(2013.08.10)
- 口蹄疫・ウイルス侵入防止のための宮崎大市民講座(2013.08.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
宮崎県畜産農家の方々へ今回の件で大変心が痛みます。私も沖縄にて繁殖牛を飼育していますが、朝晩子牛の顔を見ると子牛にお願いするのです・・これ以上被害が拡大しないようにと・・・今回の件は牛飼いみんな宮崎県の方々の事を毎日心の中で思っています。頑張ってください。
投稿: 沖縄の牛飼い | 2010/05/19 16:18
センムさま、いつもお返事ありがとうございます。私、個人として被害農家に対して、物損額(牛や豚は、税制上物)補償だけでなく、経営再建の視野に入れた補償の具体案が早く、提示されることを望んでいます。宮崎畜産農家でないのに、何、サル頭で言ってるのっておこられるの覚悟の発言です。こんな形で空っぽになった牛舎で終わらせてはいけない。そう思うのです。
夢を見ました。沢山の牛や豚が、気持ち良さげに、かけて行く夢を。
投稿: 繁殖 | 2010/05/19 17:23
10㌔圏内全頭殺処分・20㌔圏内早期出荷が確定した今、張り詰めていた空気がなんとなく緩んだ気もするな~という感触は、放送される内容・そこに登場する人物をみていて否定できません。
まだ終わったわけではない!
気を緩めず徹底した防疫体制を継続し、早期の終息を願います。
メディアにおいては、継続的に正確な情報を的確に放送いただき、宮崎で起こっている一大事を全国の方々に発信し続けて欲しい。
宮崎県の基幹産業である畜産が失墜することは、あってはならないし、疲れ切った今こそ、対象農家さんに対しては希望の見える政府の対応を望みます。
そこに未来があるのですから。
投稿: 家畜商 | 2010/05/20 08:23
こんちには。
口蹄疫発生以来、こちらのブログを拝見させていただきました。
私は大分で酪農の関係に携わっているものです。
発生以来の宮崎県の皆様の頑張りには頭の下がる思いでおります。
今回の処置は口蹄疫蔓延下で必死に防除に努めていた農家さんを鞭打つ所業のように見えて仕方ありません。
農水省のHPに赤松大臣の記者会見が載っています。
本来なら農家一軒一軒を回って謝罪しなければいけないはずなのに…。
それを見るとこの人は今までがんばってきた農家さんのことを何にも考えていないのがよく分かり怒りで涙が出そうになります。
http://www.maff.go.jp/j/press-conf/min/100519.html
是非、皆さんをご覧になってみてください。
投稿: らくのうじい | 2010/05/20 11:42
すいませんが、まとめてお返事します。
ワクチン接種と全頭処分については、受け入れなければならない農家の方々、牛さんや豚さんが宮崎県内の他の畜産農家のために代わりに犠牲になってくれていると思っています。
残念な気持ちと申し訳ない気持ちと、正直ホッとしている気持ちもあって、すごくすごく複雑です。
家畜を処分された農家の方々への補償は、未来に希望が持てるものでなくてはならないと私も思います。
そうでなければ、彼らの犠牲が報われません。
牛なら家業を再開しても、収入が得られるのは2年~3年先です。
その間の牛の導入費用や飼料代、生活費、全てをまかなえるだけの補償がなければ、「牛が好きだから」という気持ちだけでは、どうにもならない現実があるのですから。
赤松農相の「ちまちま」発言には、非常に腹がたちました。
その「ちまちま」でいいと思ったから外遊に出かけたのでしょう?
その「ちまちま」しか やらせてくれなかったのは誰ですか?
今は政府の対応がどうだったかと過去を批判をするより先に何でもいいから対策を出して欲しいし、早く終息をと思っていますが、やはり腹が立ってたまりません。
ですから宮崎以外の実被害を受けていない方々が色々な声を挙げてくださること(現場の人間はそれどころじゃないのです)、署名や義捐金を呼びかけてくださる事を非常に嬉しく思っています。
ほんとうに応援をありがとうございます。
投稿: センム | 2010/05/23 22:13
シャチョー、センム、べぶろぐをご覧のみなさん、本日をもちましてカワイイ牛達とお別れすることになりました。
20日の朝、親父の肥育が3頭、口蹄疫の症状がみられ163例目となりました。
884頭殺処分となり、同じ牛舎のうちの牛達も対象となりました。
23日より殺処分が始まり、明日までの予定です。
肥育技術を学んだ親父の牛達、繁殖技術を教えてくれたうちのカワイイ牛達。
感謝と冥福を祈って看取ってあげます。
応援して頂いて本当にありがとうございました。
落ち着いたら、また始めたいと思います。
なんくるないさぁ
投稿: ブンリン オブ ジョイトイ | 2010/05/25 07:40
ブンリンくん
今日はいつもよりずっとずっと疲れたと思います。
しばらくは、ゆっくり休んで下さい。
今は手伝える事、何も無いけど・・・
あなたを応援する気持ちは、ず~っと持っているから
何かあったら声をかけて下さい。
投稿: センム | 2010/05/25 23:31
こんばんは、お久しぶりです。
今日農場の防疫作業終了しました。
詳しくはシェパードの掲示板にスレッド立てました。
一応まじめに書いてます
こちら→ http://www.shepherd-clc.com/rebbs/re-bbs.cgi
いつも来てくれるNOSAIの若いイケメン
思い入れのあるうちのかわいい牛ちゃん
達を前に涙を流してくれました。
「くやしいね
」
みんなの想いでした。
もっと勉強して
、逝ってしまった牛達に恥ずかしくない養い手になることを誓って、新たに出会う牛達とともに一歩一歩進んで行きます
投稿: ブンリン オブ ジョイトイ | 2010/05/28 23:50
ブンリン君
あんたって人は、全く・・・・
・・・よく がんばったね。
ごめん、がんばってとしか言えない・・・・・
がんばってきた人にがんばってしか言えない自分が情けないけど。
投稿: センム | 2010/05/29 00:50
被害にあってしまったけど、まだまだ牛養いができる状況なのであきらめません
すべてがナシになった訳じゃないっすからね
まだ5頭ががんばってくれてますし、16頭にも希望が持てます。
しかも、宮崎全体のお母さん牛達がいてくれてます
大きく大切なものを色々失ったものの、系統を作り上げた先輩方に追いつく機会なのです。
ゼロではありません。国も少ないかもしれませんが支援してくれます。
それだけでも助かります。
恥も見栄も捨てて全力で走るのです。
がんばりまっせ
投稿: ブンリン オブ ジョイトイ | 2010/05/29 08:34
ブンリン君
手伝えることがあったら言ってね。
卵をぶつけるのは手伝えないけど・・・(笑)
思うのですが、卵より五倍酢をぶっかけるってのはどうでしょう?
石灰でも良いのですが、周りの人に迷惑をかけますからねぇ。
投稿: センム | 2010/05/30 09:17