山崎畜産HP

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 口蹄疫・マスコミ報道 3 5/26 | トップページ | 口蹄疫・酢を使った消毒について »

2010/05/26

口蹄疫・210~218例目

農水省 プレスリリース 22:30

宮崎県における口蹄疫の疑い事例の210例目~218例目について

本日、家畜伝染病である口蹄疫の210例目~218例目の疑似患畜を確認しました。
口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。
現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします。
1 疑い事例の概要

本日、宮崎県児湯(こゆ)郡において、川南町の農場6件(合計1,389頭)、及び、都農町の農場1件(当該農場118頭)、高鍋町の農場2件(合計2,842頭)で、口蹄疫の疑似患畜を確認しました。
(各事例の詳細については、別添資料をご参照ください。)
2 今後の対応

当該農場の飼養牛・豚等の殺処分等の必要な防疫措置について、宮崎県とともに迅速かつ的確に実施します。
従来までの対策に引き続き、今後も、農林水産省職員や都道府県の獣医師等の発生農場や消毒ポイントへの派遣(5月26日までに延べ7,320名を派遣)等を行ってまいります。
えびの市を中心に設定されている移動制限区域においては、最終発生例である83例目(5月13日確認)の殺処分が完了した5月13日から、新たな疑い事例は発生していません。このため、移動制限区域解除のための清浄化確認検査を実施中です。
防疫措置の詳細については、「宮崎県の口蹄疫に対する防疫措置について(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/syh_soti.html)」をご参照ください。
3 その他

(1)口蹄疫発生に伴う関連対策の一つとして、殺処分家畜等に対する家畜伝染病予防法に基づく手当金の概算払を実施することとしております。申請書の受付を25日より開始しており、同日申請があったものについては、本日、県に対し、概算払を実施しましたので、申請者には、27日中に県から支払いが実施される見込みです。
(2)口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。また、感染畜の肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、感染畜の肉や牛乳を摂取しても人体には影響ありません。
(3)現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします。
(4)本日判明分を含めた合計頭数は、152,357頭(牛22,438頭、豚129,903頭、山羊8頭、羊8頭)です。
(5)過去に発表した各事例の頭数等については、「口蹄疫に関する情報(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html)」内、「発生状況等」で公開しております、「発生事例のリスト」及び各プレスリリースをご参照ください。また、口蹄疫発生に伴う経済的支援の詳細については、「口蹄疫に関する情報(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html)」内、「口蹄疫発生に伴う経済的支援(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/taisaku.html)」等をご参照ください。

<添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)
各事例の詳細について(PDF:61KB)

« 口蹄疫・マスコミ報道 3 5/26 | トップページ | 口蹄疫・酢を使った消毒について »

口蹄疫関連」カテゴリの記事

コメント

このままだと本当に終わりが見えませんね。

牛飼い大好きさん

えびのだけでも終息してくれると近県の方々を含め、
少しは気が休まると思うのですが・・・

とりあえずは一ツ瀬川で発生が止まれば・・・。
ワクチンを接種した農家さんも、これからまた辛い日々が
続くわけですが、彼らのためにも他の地域が
がんばらなきゃって思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 口蹄疫・210~218例目:

« 口蹄疫・マスコミ報道 3 5/26 | トップページ | 口蹄疫・酢を使った消毒について »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブクログ

  • ブクログ

ブログパーツ

  • 3月31日まで投票できます

  • ジオターゲティング