山崎畜産HP

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 「牧場物語」は、まさに6次産業なのだ | トップページ | 糸秀 »

2009/08/09

コザシの話

HPを見てくれている妹(自称:消費者代表)から電話で
「生産者紹介に書いてある ももぬけ と コザシ って何なの?」
と聞かれてしまったセンムです。

確かに一般の人には馴染みの薄い言葉でした。すいません。

先ずは「コザシ」の説明。
よく「霜降り」って言葉は耳にすると思います。
霜降りっていうのは「サシが入ってる様子」

この入り具合(牛脂肪交雑基準・簡単に言うと筋肉の間にどの位脂肪が入っているかという事)で枝肉の値段が決まると言っても過言ではありません。

で、コザシってのは・・・・

写真で説明するのが簡単だよね。

下の3枚はいずれもBMS(牛脂肪交雑基準)10のロース芯です。

510

510_2

510_3

照明の具合と縮尺が違うので分かりにくいかな?

でもサシの入り具合が下に行くにしたがって荒くなっているのはわかるはず。

一番上のお肉がコザシ

真ん中のお肉もコザシだと認めて貰える

一番下のお肉は、明らかに荒ザシ

好みにもよるでしょうが、口当たりの良いのはコザシ。
程好い柔らかさと脂身と肉の旨みを同時に感じる事ができます。

お望みなら血統まで書きましょうか?(・∀・)ニヤニヤ

ももぬけの話はこちら

« 「牧場物語」は、まさに6次産業なのだ | トップページ | 糸秀 »

枝肉の話」カテゴリの記事

コメント

コザシのお話、とても勉強になります。


次回の血統の話も楽しみにしとります。

どーも写真入りとは、なかなか勉強になりますねー
ところで、話は変わりますが以前に書かれていた「進化していたベブバッグ」のことですが、全国ネットのラジオで紹介してましたよ
 ただし、〇グネス・チャンが思いっきり「これは、宮城県高原町で買えます」と断言してましたけど……○|_| ̄ =3 ズコー

お疲れ様です

一番下のお肉が 忠富士!? ですね

個人的には、血統の話も聞きたいです

キレイなお肉ですねぇ(。・w・。 )

コザシ・・・、竹添もはじめて知りました!!(・ω・ノ)ノ!

勉強になりましたー。ありがとうございました

竹添も血統のお話聞きたいです

まさよしさん、cowboyさん、岩ちゃん、たけちゃん、こんばんわです
一番上のお肉が一番美しいでしょう?
宮崎の誇る安平です
一番下は、岩ちゃんがあたり!センムの嫌いな忠富士です。
評価の高い牛さんですが、この牛の枝肉の断面は美しくないと思ってしまいます。見た目だけにこだわってしまうのは良くないんですけどね。

さて、真ん中は・・・・ひ・み・つ

しかしア○ネスってば・・・ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

δείχνει δελααστικό

Η γλυκύτατη πατρίδα μας Ελλάδα θα επανέλθει όσο και εάν κάποιοι θέλουν να μην ευημερούμε. 伝統的な純粋な 神戸ビーフ!!!!!!!!!B.M.S

ギリシャの兄ちゃん

わけがわかんないんだけど、コメントありがとうございます。
ブログを見てくれてうれしいです。

けど、ウチのお肉は神戸ビーフにはなれないの。ごめんね。

神戸牛はいいです!!

私は神戸についてのレポートを書いてみませんかそれは面白そうだ

私は神戸肉のいくつか質問があります。私はあなたを求めることができる ?

ギリシャのにいちゃん

あなたは神戸肉に興味を持っている。
あなたはレポートを書きたい。

神戸肉には厳しいルールがある。
私は、それを満たしていない。
だから、あなたの役にたてない。

あなたは神戸肉の事を知りたい。
↓ これを見なさい

http://www.kobe-niku.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95

わたしも興味を持っている。
神戸肉について知りたいと思い見に行った。

厳格だった、高級そうだった、おいしそうだった。いやおいしかった!?
そして、洗脳されそうになった。

恐ろしいサイトだった。見に行くと「神戸牛=おいしい」になる。
レポートには、書・け・な・い・・・。

kawabataさん

あなたまで変な日本語(大笑い!)

私の変な日本語の文章、あれでも30分位試行錯誤だったのですよ。
翻訳ソフトを通した時、どうなるかを考えつつ (;´Д`A ```
英語で翻訳して、何とか通じるだろうと・・・・
通じたかなぁ・・・・何とかわかってもらえたら嬉しいんだけど。

神戸牛のサイト、かっこいいですよね。
力の入れ方が、凄いと思うですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「牧場物語」は、まさに6次産業なのだ | トップページ | 糸秀 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブクログ

  • ブクログ

ブログパーツ

  • 3月31日まで投票できます

  • ジオターゲティング