山崎畜産HP

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 土用の丑の日 | トップページ | 子牛の名前(7月せり市) »

2009/07/21

子牛の耳標

牧場日記」のはずなのに、いつも食い物の話しか書かないと言われるセンムです

明日から小林で子牛のせり市が開かれますから、ここはやはり、たまにはの話も書かねば。

Photo 写真は購入した子牛に着ける山崎牧場の耳標(じひょう)です。

7月に購入した牛には701番から始まる耳標を装着します。

せり市の前夜に、この耳標に番号を書いていくんですが、なんせテレビを見ながらテレテレやるもんで、番号を抜かしたりと間違う事が多くシャチョーから叱られるわけですな。(;´д`)トホホ…

子牛は産まれるとすぐに一頭ずつ固体識別番号を割り振られます。

これはBSE等が発生した時に、その牛の経歴を遡るために付けられる大切な番号なのです。ですから、国が発行した固体識別番号入りの耳標を必ず装着しなければなりません。

ウチにやってきた子牛は、固体識別番号入りの耳標山崎牧場の耳標の二つを装着する事になります。繁殖農家さんによっては、自分の家で管理する為の番号を書いた耳標を既に着けている事もありますから、ヘタすると、方耳に3つずつ、計6個の耳標を着けた牛さんも出てきます。

その姿はまるで耳に6個のピアスを着けたガングロ(古い!)のおねーちゃん!

« 土用の丑の日 | トップページ | 子牛の名前(7月せり市) »

子牛の話」カテゴリの記事

コメント

さすがに 6個着けてる牛はは見たことないぞ( ^ω^ )
固体識別耳標が2個、自家耳標が1個、ここまでは普通。

以前は、基金耳標が有ったので合わせて4個、さらに繁殖農家さんで
装着した耳標があって5個ってのが実際見たことのある最高かな。

ここまでくると 見た目にも重そうです。ヽ(´▽`)/
牛さん的には迷惑な話だろうね。

明日からの競り市、頑張ってください!!!

よか牛を導入できますよう。

今わかった。固体識別耳標は 一個で二枚、左右で四枚ってことね。

まさよしさん いつもコメントありがとうございます。
「利は素にあり。」頑張ります。(*゚▽゚)ノ

この記事へのコメントは終了しました。

« 土用の丑の日 | トップページ | 子牛の名前(7月せり市) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ブクログ

  • ブクログ

ブログパーツ

  • 3月31日まで投票できます

  • ジオターゲティング